2008年 11月 04日
港を見ていた団地 |

安川さんの写真集『倉庫』を眺めていてふと北仲、海岸通辺りは今どうなっているのだろうかと気になった。そういえばこっちに帰って来て以来(こればっかりだな)桜木町駅から目と鼻の先であるにも係らずその辺りには意外にも足を踏み入れていないのだった。去年の春に信楽から来た友人にせがまれて横浜見物と決め込んだときも、新港埠頭の再開発で汽車道がずっと歩いて行けるようになっていたので赤レンガ倉庫まで近道をして肝心な場所を迂回してしまっ

そのときはまだ鉄筋コンクリート製の帝蚕倉庫H棟(上から三つ目の写真)が健在で、H棟は桜木町駅側から見える側の白い壁に張り付いた蔦が季節ごとに緑が生い茂り紅葉し落葉したりしながら姿を変えるのをいつも愉しみにしていたのだが、初めて汽車道から運河越しに観てみると海側に据え付けられた二連のクレーンが正面からちゃんと見えるのが嬉しかった。『倉庫』に載っている煉瓦造りの古い方の帝蚕倉庫群は汽車道から観ると丁度そのH棟の裏手にあたり、陰に隠れてほとんど見えない。

註:上の写真二つは去年の春撮影。

今桜木町駅の海側に立ってみるとちょっと前、そう、ほんの僅か前のように思えるのだけれど、みなとみらいからの太い道路と橋が弁天橋よりも海側に通ってしまう前の景色がもう思い出せなくなっている。生糸産業が盛んだった頃の名残だろうか、確か駅のこちら側には運河からの積み荷を扱うのであろう船舶専用の大型クレーンなどハードな施設がちりばめられていたような記憶があるのだが、今はすっきり整備されてしまったこの景色を却って観なければよかったと思うくらい淡い記憶はその瞬間バラバラと崩壊してしまった。帝蚕H号倉庫も今は解体されすっかり更地になっているので、蔦の絡まる白壁の移ろいを楽しんだのはどの場所からだったのか、それは意外にもみなとみらいが整備され始めてから目に付くようになったのではないか、などあれこれ思い起こそうとするのだがどうにもイメージ出来ないのが歯がゆい。

団地の一


お辞儀しながら「済みませんでした」と謝ってふと考えた

ところで貨物引き込み線のためのトラス鉄橋だが日活映画『俺は待ってるぜ』(1957)の冒頭にいきなり登場したりするのでおおっと声が出る。度々日活映画を引き合いに出すのは申し訳ないが、特に日活アクションものには横浜ロケが欠かせない。50年代60年代の横浜の姿、埠頭関係の港のシーンが頻繁に出てきて見逃せないのだ。
話を戻して映画の冒頭シーン。夜、今

港にまつわる話で前に言いそびれたが、田舎のいとこが家事手伝い英会話取得という名目で叔母の居るロサンゼルスに渡航したことがある。おそらく1950年代後半のこと、映画とほぼ同じ時代だ。その頃すでに叔母たちは飛行機を使っていたが、いとこの場合旅費を格安に上げるということで貨客船での渡航となった。貨客船の場合、今考えるにどうやら発着は新港埠頭だったようで、僕らは新港地区の先端の岸壁まで歩いて送迎に行ったはずだ。一年ほどの長い渡米後出迎えに行ったとき、検疫を済ませて出て来たいとこは何故かジョニ黒ウィスキーの瓶を大量に抱えていた。お土産のつもりで大量に仕入れて来たらしいのだが、小賢しくも船内で知り合った人たち何人かに頼んでそれぞれに少しずつ手荷物として分散して税関越えをしたという話だった。下船直後の検疫さえ済ませればOKだということなのでそれを鵜呑みにした貧乏症で呑気でお人好しなるうちの家族は当然タクシー代をケチって(そういうときはタクシーを使うのが定石)、ご苦労にも皆それぞれ手提げ袋両手に下げつつ街の方に向かってぶらぶら歩いたのだ。ところが多分その海岸通団地のすぐ前の万国橋の辺りにあっただろう小さな交番の目に留まり(目立つのはあたりまえ)そのまま検問に引っかかった。税関には二重の関門が用意されていたのだ。その後いとこは入れ知恵されたとはいえ軽い密輸の罪に問われて横浜税関に連行され、初犯ということで無罪放免になる代わりに長時間に渡ってこってり絞られましたとさ、という情けない話を映画の横浜税関でふと思い出した。

通りから入って行ってすぐの1号2号棟は単身者専用だったらしく食堂や遊戯室などの建物が渡り廊下で繋がっている。老朽化が限界なのかすでに住民は退去してドアは堅く閉ざされている。すでに解体された帝蚕倉庫H棟側にある並んだ三棟は下駄履き式になっていて、個人商店やら小さな倉庫やらが入っていたようだ。そこもすでに廃屋。残りの棟にはまだ人が住んでいるが近いうちにどうやらすべて解体される予定で、そうなると今居る住民たちはいったいどうなるのだろうか。解体反対の立て札などもないところをみると円満解決の方向にあるのだろうか。

な意匠は横浜のカフェー風建築にもよく見られる形式で なにか流行という
か船室の窓をイメ−ジしたような横浜ならではのデザインだったかもしれない


(上)渡り廊下も同じ意匠 海風を室内に取り入れ
るという意味では細かい操作が可能だ
(右)無人の棟はとにかく厳重に封印されている



■
[PR]
by digitaris
| 2008-11-04 20:21
| 横浜散歩